給湯器からポタポタ水漏れ!?原因と対処法・費用相場を解説 - lifestyle binder 給湯器おすすめ情報

給湯器からポタポタ水漏れ!?原因と対処法・費用相場を解説

給湯器からの水漏れは、日常生活で突然発生しやすいトラブルの一つです。

放置すると、さらなる問題を引き起こす可能性があるため、早急な対応が求められます。

この記事では、給湯器の水漏れが発生する原因やその対処法、修理や交換にかかる費用の相場について詳しく解説いたします。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

監修者:<a href='https://digi-ato.com/content/article10/' target='_blank'>ハチママ</a>

監修者:ハチママ

Webライター

給湯器・エアコン・水回りなど「家庭の給湯事情」に詳しいWebライター。
マンション・一軒家の両方での給湯器の修理・交換の経験あり。
日々の家事や子育ての中で給湯器の重要性を実感してきた主婦目線から、家庭に最適な給湯器選びのポイントを解説します。
給湯器を専門に取り扱う業者ではないため、「偏りのない、公平な視点でわかりやすく」がモットー。
省エネ性能や操作性、メンテナンスのしやすさなど、ユーザー目線で給湯器の魅力を探っていきます。

給湯器・エアコン・水回りなど「家庭の給湯事情」に詳しいWebライター。
マンション・一軒家の両方での給湯器の修理・交換の経験あり。
日々の家事や子育ての中で給湯器の重要性を実感してきた主婦目線から、家庭に最適な給湯器選びのポイントを解説します。
給湯器を専門に取り扱う業者ではないため、「偏りのない、公平な視点でわかりやすく」がモットー。
省エネ性能や操作性、メンテナンスのしやすさなど、ユーザー目線で給湯器の魅力を探っていきます。

給湯器の水漏れの主な原因

給湯器から水がポタポタと漏れる原因はいくつかあります。水漏れの原因を特定し、適切に対処することで、さらなるトラブルを未然に防ぐことができます。ここでは、代表的な原因を詳しく見ていきます。

配管の劣化

給湯器を長年使用していると、配管が劣化して水漏れの原因になることがあります。特に屋外に設置されている給湯器の場合、雨風や気温の変化によって配管が錆びたり、亀裂が入ったりすることがあります。この劣化は給湯器そのものの寿命に直結しており、放置しておくと水漏れが悪化し、大掛かりな修理や交換が必要になることもあります。

対処法

配管の劣化が疑われる場合、専門業者に依頼して配管の修理や交換を行うことが最善です。自分で修理しようとすると、逆に悪化させてしまうリスクがあるため、早めのプロ対応が推奨されます。

ゴムパッキンの劣化

給湯器の内部には、さまざまな部品が正確に機能するためにゴム製のパッキンが使われています。このパッキンが経年劣化することで硬化したり、ひび割れたりして水漏れが発生することがあります。特に、給湯器を10年以上使用している場合、パッキンの劣化が進んでいる可能性が高くなります。

対処法

ゴムパッキンは比較的安価に交換可能です。水漏れがパッキンの劣化によるものならば、修理費用はそれほど高くならないでしょう。業者に点検を依頼して、パッキンの状態を確認してもらうことが重要です。

結露

冬場や寒い地域でよく見られるのが、給湯器の周りにできる結露です。これが給湯器の水漏れと勘違いされることがあります。寒暖差が大きい環境では、給湯器内の温かい水と外気の冷たい空気との温度差で結露が発生し、水が滴るように見えることがあります。

対処法

結露による水滴であれば特に問題はありませんが、給湯器の性能に悪影響を与える可能性もあるため、湿気が多い環境での設置場所を見直すか、断熱材を使用することで結露を抑えることができます。

安全弁の作動

給湯器には圧力を調整するための安全弁が備わっています。この安全弁は、給湯器の内部で圧力が過剰になった際に、圧力を逃がすために作動し、水を少しずつ排出する仕組みです。この場合、一定の量の水が排出されるのは正常な動作ですが、頻繁に作動するようであれば、内部の不具合が原因かもしれません。

対処法

安全弁が原因の水漏れであれば、頻繁に作動しすぎていないかを確認します。過剰に作動している場合は、専門業者に内部の点検を依頼し、必要に応じて弁の調整や交換を行います。

内部タンクの故障

給湯器の内部には水をためるタンクがありますが、これが故障すると水漏れを引き起こす可能性があります。タンク内部に亀裂が入る、または腐食が進んで穴が開くことにより、水が漏れ出します。タンクの故障は修理よりも交換が必要になる場合が多く、給湯器自体の寿命が近づいているサインであることが多いです。

対処法

内部タンクの故障は重大な問題であり、早急な対応が必要です。給湯器の交換が必要な場合がほとんどなので、修理のコストと交換費用を比較して、最適な選択をすることが求められます。

給湯器の水漏れに対する応急処置

給湯器から水漏れが発生した場合、すぐに対応しないとさらなる被害が広がる可能性があります。適切な応急処置を行えば、被害を最小限に抑えつつ、専門業者が来るまでの間、安全に対処できます。以下に、給湯器の水漏れ時に取るべき応急処置の手順を解説します。

水漏れ箇所の確認

まず最初に、水漏れがどこから発生しているかを確認します。具体的には、給湯器本体のどの部分から水が漏れているか、配管のどの部分が劣化しているかなどをチェックしましょう。目視できる範囲で確認し、水漏れが広がっているか、外部の配管から漏れているのか、または給湯器内部から漏れているのかを特定します。
外部から明らかな原因が確認できない場合でも、焦らずに次のステップに進みましょう。

ポイント: 配管や給湯器の下に受け皿を置いて、漏れた水が周囲に広がらないようにするのも有効です。

給湯器の電源を切る

水漏れを確認した後は、まず給湯器の電源をオフにしましょう。給湯器は電気を使用しているため、水漏れが電気回路に影響を与える可能性があり、火災や感電のリスクを避けるためには迅速に電源を切ることが重要です。多くの給湯器には電源スイッチがあるので、それをオフにしてください。

注意: 電源がオフにできない場合や、スイッチの場所が分からない場合は、ブレーカーを落として安全を確保してください。

元栓を閉める

次に、給湯器へ水を供給している元栓を閉めます。元栓を閉めることで水漏れの原因となる水の供給がストップし、さらなる漏水を防ぐことができます。元栓は通常、給湯器の近くか、屋外に設置されている場合が多いので、場所を確認して閉めましょう。

ヒント: 元栓が固くて閉められない場合や場所が分からない場合は、無理に閉めようとせず、すぐに専門業者に連絡しましょう。

給湯器のメーカーや業者に連絡

応急処置を行った後は、できるだけ早く給湯器のメーカーや専門業者に連絡します。メーカーに直接連絡する場合は、給湯器の型番や購入時の情報を伝えることでスムーズに対応してもらえることが多いです。また、修理業者に依頼する場合は、水漏れの箇所や応急処置の状況を説明することで、適切な修理プランを提案してもらえます。

ポイント: 急なトラブルに備えて、給湯器の保証期間やサービス内容を確認しておくことも重要です。修理費用がカバーされる場合があります。

給湯器の水漏れ修理にかかる費用相場

給湯器の水漏れが発生した場合、原因や修理内容に応じて費用が大きく異なります。水漏れが小規模なものであれば比較的安価に修理できますが、給湯器自体の劣化や故障が原因の場合は、全体の交換が必要になることもあります。ここでは、修理や交換にかかる費用の相場について詳しく解説します。

1. 小規模な修理費用

水漏れの原因がゴムパッキンの劣化や配管の亀裂といった比較的軽微な問題であれば、小規模な修理で済むことが多いです。以下では、それぞれの修理費用について見ていきます。

ゴムパッキン交換

給湯器内部のゴムパッキンが経年劣化によって硬化したりひび割れたりすると、水漏れが発生します。この場合、ゴムパッキンの交換を行うことで問題を解決できます。パッキン自体は安価で、修理作業もそれほど時間を要しないため、費用は比較的低く抑えられます。

  • 費用相場: 5,000円〜10,000円程度
  • 修理時間: 約1時間程度

この修理は業者に依頼することで確実に行われますが、給湯器の内部の状態によっては他の部品の交換が必要になる場合もあるため、事前に見積もりを確認しましょう。

配管の修理

水漏れの原因が配管のひび割れや劣化によるものであれば、配管の修理や交換が必要です。配管の状態によっては、一部のパーツ交換で済むこともあれば、配管全体を交換する必要がある場合もあります。修理範囲によって費用が変動する点に注意が必要です。

  • 費用相場: 10,000円〜30,000円程度
  • 修理時間: 約2〜3時間

特に配管が外部に設置されている場合、環境による劣化が進みやすいため、早めの修理が重要です。

2. 給湯器全体の交換費用

給湯器の水漏れが、配管やパッキンだけでなく、給湯器自体の劣化や内部タンクの破損など重大な故障による場合、給湯器全体の交換が必要になることがあります。この場合、修理費用よりも交換費用が高額になりますが、長期的な使用を考えると交換が最適な選択肢になることが多いです。

給湯器本体の交換

給湯器本体の交換費用は、給湯器の種類やメーカー、モデルによって大きく異なります。一般的には、従来のガス給湯器、エコジョーズ、エコキュートなどの違いによって価格が変わります。また、選ぶモデルによっては省エネ性能が高いものや、長期的に見てコストパフォーマンスが良いものもあります。

  • 費用相場: 150,000円〜300,000円程度
  • 交換にかかる時間: 半日〜1日

給湯器を交換する場合、現在の給湯器の年数や性能を考慮して、長く使えるモデルを選ぶことが重要です。

設置工事費

給湯器本体の交換には、設置工事費も必要です。新しい給湯器の取り付けには、既存の給湯器を取り外す作業や配管、電気配線の調整が必要となります。工事費は給湯器の設置場所や設置条件によって異なりますが、標準的な設置であればそれほど高額にはなりません。

  • 費用相場: 30,000円〜50,000円程度
  • 工事時間: 半日程度

設置工事費用は、給湯器を購入する際にセットで見積もられることが一般的ですので、事前に業者からの見積もりを確認しておくと安心です。

給湯器の交換を検討するべきタイミング

給湯器の水漏れが発生したとき、すぐに修理を依頼するのが一般的ですが、場合によっては修理よりも交換を検討した方がコストや労力の面で賢明な選択となることがあります。ここでは、給湯器の交換を考慮すべき主なタイミングについて説明します。

経年劣化による水漏れ

給湯器は長期間使用することで、内部の部品が徐々に劣化し、水漏れが発生することがあります。特に10年を超えると、配管やゴムパッキン、内部タンクといった重要なパーツが劣化しやすくなります。これらのパーツの劣化は修理可能な場合もありますが、長年の使用で多くの部分が一斉に老朽化している場合、修理しても次々に別の箇所が故障する可能性が高まります。

ポイント: 一般的に、給湯器の寿命は10〜15年程度とされています。この期間を過ぎて水漏れや故障が発生した場合、修理を重ねるよりも交換を検討する方が長期的に見て経済的で、故障のリスクも軽減できます。

繰り返す故障

給湯器が一度水漏れを起こして修理したにもかかわらず、再び同じ箇所や別の部分で故障が発生する場合、給湯器全体が老朽化している可能性があります。例えば、修理後数か月以内にまた水漏れが起こる、あるいは別の部分で異常が発生する場合は、給湯器自体の耐用年数が限界に達している兆候かもしれません。

繰り返す故障は、費用面でも時間面でも大きな負担となり、毎回修理にかかる費用が積み重なると、最終的には交換した方が安く済むこともあります。

ポイント: 給湯器の修理回数が増えたり、1年に何度も故障するような状況になったら、修理費用と交換費用を比較し、交換を選択肢に入れましょう。

修理費用が高額になる場合

給湯器の修理費用が高額になる場合、特に給湯器の本体や内部タンクに重大な問題があるときは、交換を検討することが得策です。修理費が5万円を超えるような場合や、本体交換が必要になるような故障が発生したときには、新しい給湯器の購入を視野に入れた方が長期的なコストを抑えられます。

例えば、給湯器本体の交換費用が約15〜30万円かかる一方で、修理費用がその半額に近づくようであれば、修理後の将来の故障リスクを考慮すると、最初から新品の給湯器に交換する方が結果的に安価になることが多いです。

ポイント: 修理見積もりが高額な場合、給湯器の年数や今後の維持費を考慮して、交換した方がトータルコストが安くなるかどうかを冷静に判断しましょう。

水漏れ防止のための給湯器メンテナンス

給湯器の水漏れは突然発生することが多いですが、適切なメンテナンスを行うことで、予防することが可能です。定期的な点検と簡単な自己チェックを行うことで、給湯器の寿命を延ばし、故障のリスクを大幅に減らすことができます。ここでは、給湯器の水漏れを防ぐためのメンテナンス方法について解説します。

定期点検の重要性

給湯器は毎日使用する設備のため、長期間使用していると内部の部品が劣化したり、配管に問題が発生することがあります。特に、配管のひび割れやゴムパッキンの劣化は水漏れの原因となりやすいため、定期的な点検が必要です。メーカーや専門業者による定期点検を行うことで、こうした問題を早期に発見し、大きな故障を未然に防ぐことができます。

メリット:

  • 小さな不具合を早期に発見できる
  • 給湯器の寿命を延ばせる
  • 突然の故障による修理費用を抑えられる

通常、給湯器の定期点検は2年〜3年に一度を目安に行うと良いでしょう。点検を怠ると、突然のトラブルが発生したり、修理費がかさむリスクが高まります。

自己チェックの方法

専門業者に依頼する定期点検以外にも、日常的に行える自己チェックがあります。自分で簡単に確認できるポイントを知っておくことで、給湯器の状態を把握し、異常があればすぐに対処することが可能です。

チェックポイント:

  • 外部の配管や給湯器本体に異常はないか? 配管にひび割れや錆が発生していないか、給湯器本体に水滴がついていないかを確認します。これらの症状は、初期段階の水漏れの兆候であることが多いです。
  • 水圧や温度に異常はないか? 給湯器の温度調整が正しく機能していない、または水圧が不安定である場合、内部の不具合が原因となっている可能性があります。
  • 異音や異臭がするか? 給湯器が動作中に普段と異なる音がする、ガスの臭いがする場合は、内部で異常が発生している可能性が高いです。

自己チェックは月に1回ほど行うと良いでしょう。もし異常を感じた場合は、無理に自分で修理しようとせず、専門業者に相談することをお勧めします。

専門業者による点検

自己チェックで問題が見つからない場合でも、定期的に専門業者に給湯器の点検を依頼することは非常に重要です。専門業者は、給湯器の内部構造や配管の状態を細かくチェックし、私たちが見逃してしまうような小さな不具合も見つけてくれます。特に、ゴムパッキンの劣化や配管の内部腐食といった目に見えない部分のチェックは、専門家でなければ難しいです。

業者による点検内容:

  • 配管の劣化やひび割れの確認
  • ガス漏れや排気設備の安全確認
  • ゴムパッキンや安全弁などの部品の状態確認
  • 給湯器内部の清掃や調整

専門業者による点検は、給湯器の寿命を延ばすだけでなく、家族の安全を守るためにも非常に大切です。また、点検時に少しでも異常があれば早期に修理や交換を検討できるため、結果的に大きなトラブルを避けられます。

費用:
定期点検の費用は、業者や地域によって異なりますが、一般的には5,000円〜10,000円程度が相場です。メンテナンス契約を結んでおくことで、割引や優先対応を受けられる場合もあります。

まとめ

給湯器の水漏れを防ぐためには、日々の自己チェックと定期的な専門業者による点検が不可欠です。日常の使用中に気づきにくい小さな不具合でも、放置すると大きな故障につながることがあります。定期的なメンテナンスを行うことで、給湯器の寿命を延ばし、安心して快適な生活を続けることができるでしょう。

関連記事

おすすめ記事

エリア記事